久しぶりのワシのポーズでした。
バランスを取るのに意識を集中するのでレッスン後はスッキリしたかと思います。
下半身強化と集中力アップに効果があります。
背骨を一本のまっすぐな柱とイメージして取り組んでみましょう。
2013年04月11日
ワシのポーズ
posted by バンブーヨガ at 18:00| 台東区生涯学習センター
2013年03月28日
橋のポーズ
暖かくなったと思ったら、冬の様に寒くなったりとなかなか天気が落ち着かない今日この頃ですが、これこそが春ですね〜。
本日のテーマ、「橋のポーズ」は胸、首、背骨のストレッチ、脚の強化、腹部の活性化等の効果があります。
来る夏に向けて、少しずつ体を目覚めさせて行きましょう(^-^)
※橋のポーズは首、肩を良くほぐしてから行ないましょう。
また、首ではなく肩で体を支えるように意識します。
本日のテーマ、「橋のポーズ」は胸、首、背骨のストレッチ、脚の強化、腹部の活性化等の効果があります。
来る夏に向けて、少しずつ体を目覚めさせて行きましょう(^-^)
※橋のポーズは首、肩を良くほぐしてから行ないましょう。
また、首ではなく肩で体を支えるように意識します。
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2013年03月21日
つりばりのポーズ
1月、2月と生涯学習センターの予約が取れなかった為、とても久しぶりの開催となりました。
今日のテーマはつりばりのポーズ。
これからやってくる夏に向けて、ウエストラインをシェイプアップしましょう!
ただし、腰に効きますので、しっかりとほぐしてから無理の無いように取り組みましょう。
しっかりやれば、しっかり効きますよー(^-^)
今日のテーマはつりばりのポーズ。
これからやってくる夏に向けて、ウエストラインをシェイプアップしましょう!
ただし、腰に効きますので、しっかりとほぐしてから無理の無いように取り組みましょう。
しっかりやれば、しっかり効きますよー(^-^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年12月20日
イヌのポーズ
いよいよ今年も終わりが近づいてきました。
皆さんにとってどんな一年だったでしょうか?
最後まで有意義な年にしたいものですね。
さて、本日のイヌのポーズは地味ですがとてもベーシックなものです。
それだけに、身体の様々な部位を意識して取り組んでみましょう。
やる度に新たな発見があるはずです(^^)
では良いお年を。
皆さんにとってどんな一年だったでしょうか?
最後まで有意義な年にしたいものですね。
さて、本日のイヌのポーズは地味ですがとてもベーシックなものです。
それだけに、身体の様々な部位を意識して取り組んでみましょう。
やる度に新たな発見があるはずです(^^)
では良いお年を。
posted by バンブーヨガ at 18:00| 台東区生涯学習センター
2012年12月13日
ハトのポーズ
すっかり冬の寒さになってしまいました。
年末に向けて様々なイベントが沢山ひかえていることと思います。
体調を崩して「残念!」という事にならないように気を付けたいものです。
ハトのポーズでお酒で疲れた内臓をリフレッシュさせてあげましょう。
股関節、肩関節をよくほぐしてから取り組んで下さい。
両手をつなげられない時は手拭いやタオルを使ってみてください。
年末に向けて様々なイベントが沢山ひかえていることと思います。
体調を崩して「残念!」という事にならないように気を付けたいものです。
ハトのポーズでお酒で疲れた内臓をリフレッシュさせてあげましょう。
股関節、肩関節をよくほぐしてから取り組んで下さい。
両手をつなげられない時は手拭いやタオルを使ってみてください。
posted by バンブーヨガ at 18:00| 台東区生涯学習センター
2012年11月15日
ワシのポーズ
11月も半ばになり、師走の慌ただしが近づいてきました。
ワシのポーズで集中力を高めて、
注意力が散漫になって体調を崩したりするのを防ぎましょう。
ワシのポーズは足首、手首をよくほぐしておきましょう。
腰を沈めて背筋を伸ばしたら、ワシになったつもりで集中してみましょう(^^)
ワシのポーズで集中力を高めて、
注意力が散漫になって体調を崩したりするのを防ぎましょう。
ワシのポーズは足首、手首をよくほぐしておきましょう。
腰を沈めて背筋を伸ばしたら、ワシになったつもりで集中してみましょう(^^)
posted by バンブーヨガ at 18:35| 台東区生涯学習センター
2012年10月04日
三角のポーズ
やっと夏の暑さが終わり、過ごしやすい季節になりました。
体を動かすのも気持ちが良いものです(^-^)
今日のテーマの三角のポーズは疲労回復の効果があるので、夏の疲れをとるのに良いかと思います。
しっかりと脇腹と股関節を伸ばし、スッキリとしましょう!
体を動かすのも気持ちが良いものです(^-^)
今日のテーマの三角のポーズは疲労回復の効果があるので、夏の疲れをとるのに良いかと思います。
しっかりと脇腹と股関節を伸ばし、スッキリとしましょう!
posted by バンブーヨガ at 17:10| 台東区生涯学習センター
2012年09月20日
英雄のポーズ
今年はいつまでも暑いですねー、、、
そんな暑い日続きの中で失ってしまいそうな集中力を取り戻すべく、今日のテーマは英雄のポーズ!
涼しくなるまでもう少し頑張りましょう!
戦う前の英雄になったつもりで、しっかりと胸を張り、背筋を伸ばし、腰を落ち着けるのがポイントです。
視線は睨みを聞かせましょう。
そんな暑い日続きの中で失ってしまいそうな集中力を取り戻すべく、今日のテーマは英雄のポーズ!
涼しくなるまでもう少し頑張りましょう!
戦う前の英雄になったつもりで、しっかりと胸を張り、背筋を伸ばし、腰を落ち着けるのがポイントです。
視線は睨みを聞かせましょう。
posted by バンブーヨガ at 18:00| 台東区生涯学習センター
2012年08月23日
ラクダのポーズ
恐ろしく暑い日が続いていますね、、、じっとしていても熱中症になりそうで参ってしまいます。
そんな時はちょっとキツメのポーズで、身も心も引き締めてあげましょう。
本日のラクダのポーズは冷たい飲み物等で疲れている内臓をリフレッシュさせてあげる効果があります。
背中から腰までかなりの刺激ですので、よーく体をほぐしてからとりかかりましょう。
キツい分、終わったあとの達成感はなかなかのものです。
そんな時はちょっとキツメのポーズで、身も心も引き締めてあげましょう。
本日のラクダのポーズは冷たい飲み物等で疲れている内臓をリフレッシュさせてあげる効果があります。
背中から腰までかなりの刺激ですので、よーく体をほぐしてからとりかかりましょう。
キツい分、終わったあとの達成感はなかなかのものです。
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年05月17日
三日月のポーズ
だんだんと暑くなるこの季節、何かと体調を崩しがちです。
そんな時は内臓を刺激して機能をしっかりと維持しましょう。
と言う訳で、今日は三日月のポーズ。
腰に効きますので、しっかりと前屈などで腰をほぐしてから取りかかって下さい。
そんな時は内臓を刺激して機能をしっかりと維持しましょう。
と言う訳で、今日は三日月のポーズ。
腰に効きますので、しっかりと前屈などで腰をほぐしてから取りかかって下さい。
posted by バンブーヨガ at 22:33| 台東区生涯学習センター
2012年04月26日
つりばりのポーズ
「来るべき夏に備えて、脇腹を引き締めましょう!」と言う事で、今回はつりばりのポーズです。
きちんと行なえばかなりの効果がありますが、数点注意ポイント。
1.上半身を倒すのとは逆側に腰をずらして重心をずらす。
→コレをやらないと腰に負担がかかります。
2.内側の腰をしっかり前に出す。
→腰がうしろに逃げてしまうと全く効果が無くなってしまいます。
3.ゆっくり呼吸。
→息を止めてしまうと、酸欠で頭が痛くなります(T_T)
一度に頑張らずに、気長にちょこちょこ行ないましょう。
筋肉痛を味わいましょう(^-^)
きちんと行なえばかなりの効果がありますが、数点注意ポイント。
1.上半身を倒すのとは逆側に腰をずらして重心をずらす。
→コレをやらないと腰に負担がかかります。
2.内側の腰をしっかり前に出す。
→腰がうしろに逃げてしまうと全く効果が無くなってしまいます。
3.ゆっくり呼吸。
→息を止めてしまうと、酸欠で頭が痛くなります(T_T)
一度に頑張らずに、気長にちょこちょこ行ないましょう。
筋肉痛を味わいましょう(^-^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年04月12日
コブラのポーズ
本日は弓のポーズの予定でしたが、数回前に実施していたのでコブラのポーズに変更しました。
内臓を強く刺激するコブラのポーズですが、これからやってくる夏(ちょっと気が早い?)にはもってこいのポーズです。
疲れたな〜と思う時や、アイスなどの冷たい物を摂りすぎて内臓が冷えた時にはとても有効です。
今からしっかりと練習して、内臓のコンディションを整えておきましょう(^_^)
内臓を強く刺激するコブラのポーズですが、これからやってくる夏(ちょっと気が早い?)にはもってこいのポーズです。
疲れたな〜と思う時や、アイスなどの冷たい物を摂りすぎて内臓が冷えた時にはとても有効です。
今からしっかりと練習して、内臓のコンディションを整えておきましょう(^_^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年03月01日
弓のポーズ
寒い日が続いていましたが、3月になりやっと春が感じられる日になりました。
これから色々な生命が芽吹くシーズンになります。
そんなシーズンの到来に備えて、身体をしっかりと目覚めさせましょう。
身体を目覚めさせるには背骨を刺激してあげるのがgoodと言う訳で、今回は弓のポーズです。
なかなか普段の生活では体を反らせる事がないので、かなりの刺激になります。
その分ほぐしはしっかりと行ないましょう。
ポーズを取った後の逆刺激もしっかりと行なって、十分に背中・腰のケアをしてあげましょう。
これから色々な生命が芽吹くシーズンになります。
そんなシーズンの到来に備えて、身体をしっかりと目覚めさせましょう。
身体を目覚めさせるには背骨を刺激してあげるのがgoodと言う訳で、今回は弓のポーズです。
なかなか普段の生活では体を反らせる事がないので、かなりの刺激になります。
その分ほぐしはしっかりと行ないましょう。
ポーズを取った後の逆刺激もしっかりと行なって、十分に背中・腰のケアをしてあげましょう。
posted by バンブーヨガ at 18:00| 台東区生涯学習センター
2012年02月16日
バランスのポーズいろいろ
ヨガの求めているものは全てのバランスを取る事と言っても過言ではないと思います。
あらゆる物、事を見極めてそのバランスを取る事、、、簡単そうでとても難しい。
それ故、ヨガがとても意義の深い物になってると考えます。
そんな訳で、初心に戻る意味も含めて今回はバランスのポーズをいろいろと試してみました。
初めてだとなかなかバランスを取れないのですが、数回チャレンジしていくうちに「あれ?」という感じに苦もなく出来る時がきます。
何事も継続は力なりです(^-^)
あらゆる物、事を見極めてそのバランスを取る事、、、簡単そうでとても難しい。
それ故、ヨガがとても意義の深い物になってると考えます。
そんな訳で、初心に戻る意味も含めて今回はバランスのポーズをいろいろと試してみました。
初めてだとなかなかバランスを取れないのですが、数回チャレンジしていくうちに「あれ?」という感じに苦もなく出来る時がきます。
何事も継続は力なりです(^-^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年01月26日
ラクダのポーズ
東京でも雪が降り、本当に寒い日が続いてます。
こんな時は、ちょっときつめのポーズで身体の中から温かくなりましょう!
と言うことでラクダのポーズです。
肩、背中、腰、太腿をよくほぐしてから行いましょう(^_^)
お腹を使ってゆっくり呼吸しましょう。
こんな時は、ちょっときつめのポーズで身体の中から温かくなりましょう!
と言うことでラクダのポーズです。
肩、背中、腰、太腿をよくほぐしてから行いましょう(^_^)
お腹を使ってゆっくり呼吸しましょう。
posted by バンブーヨガ at 18:23| 台東区生涯学習センター
2011年12月15日
コブラのポーズ
今年最後のレッスンはコブラのポーズです。
しっかりと身体を反らせて背骨•内臓を刺激すると気持ちも身体もスッキリします。
一見、派手さは無いのですが効果的なポーズです。
腰や背中をよーくほぐしてから取組んで下さい。
かなり腰•背骨に刺激があるので、最後にしっかりと伸ばすのをお忘れなく。
しっかりと身体を反らせて背骨•内臓を刺激すると気持ちも身体もスッキリします。
一見、派手さは無いのですが効果的なポーズです。
腰や背中をよーくほぐしてから取組んで下さい。
かなり腰•背骨に刺激があるので、最後にしっかりと伸ばすのをお忘れなく。
posted by バンブーヨガ at 18:17| 台東区生涯学習センター
2011年12月01日
バッタのポーズ
気が付けば12月になりました。
何かと忙しいこの時期、体調にだけは気をつけたいものです。
本日のバッタのポーズは背筋を使います。
背中の引き締めにはもってこいです。
でも、強烈に腰を刺激するので、事前に腰•背中のほぐしをしっかりと行いましょう(^_^)
事後に伸ばすのも忘れずに。
腎臓、肝臓、背骨が刺激されるのでスッキリとエネルギッシュになれるはずです。
何となく気持ちがスッキリしない時にオススメです。
何かと忙しいこの時期、体調にだけは気をつけたいものです。
本日のバッタのポーズは背筋を使います。
背中の引き締めにはもってこいです。
でも、強烈に腰を刺激するので、事前に腰•背中のほぐしをしっかりと行いましょう(^_^)
事後に伸ばすのも忘れずに。
腎臓、肝臓、背骨が刺激されるのでスッキリとエネルギッシュになれるはずです。
何となく気持ちがスッキリしない時にオススメです。
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2011年11月10日
つりばりのポーズ
そろそろ秋も終わりかなと感じさせる寒さになりましたね、、、
寒くなると身体が硬くなりがちです。
そこで前回に引き続き、寒さに負けないためのポーズ、つりばりのポーズです。
背骨は曲げるし、足は踏ん張る、脇腹は伸ばすわ、指先まで気を使うので慣れるまではなかなかしんどいポーズです。
でも、一度脇腹を伸ばす感じを知ってしまうとやみつきになります。
ただし、結構きつめのポーズなので、くれぐれも無理はしないで可能な範囲で行いましょう(^_^)
寒くなると身体が硬くなりがちです。
そこで前回に引き続き、寒さに負けないためのポーズ、つりばりのポーズです。
背骨は曲げるし、足は踏ん張る、脇腹は伸ばすわ、指先まで気を使うので慣れるまではなかなかしんどいポーズです。
でも、一度脇腹を伸ばす感じを知ってしまうとやみつきになります。
ただし、結構きつめのポーズなので、くれぐれも無理はしないで可能な範囲で行いましょう(^_^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2011年10月27日
橋のポーズ
急に冬がそこまで来ている様な気温になりましたね。
夏生まれの自分としてはちょっと寂しい季節です(^-^)
寒くなると、とかく体は縮こまりがちで、気が付けば肩凝りなどに悩まされたりするものです。
そんな訳で肩凝りに効く「橋のポーズ」が今日のテーマ。
背中を強烈に反らせたり、肩で体を支えたりするので、よーく肩、腰はほぐしておきましょう。
自分としては腕で腰を支える「腕で支える橋のポーズ」が大好きです。
背骨が伸ばされてボキボキなります。結構快感です。
とは言っても、くれぐれも無理の無いように気持ちの良いポーズをして下さい。
夏生まれの自分としてはちょっと寂しい季節です(^-^)
寒くなると、とかく体は縮こまりがちで、気が付けば肩凝りなどに悩まされたりするものです。
そんな訳で肩凝りに効く「橋のポーズ」が今日のテーマ。
背中を強烈に反らせたり、肩で体を支えたりするので、よーく肩、腰はほぐしておきましょう。
自分としては腕で腰を支える「腕で支える橋のポーズ」が大好きです。
背骨が伸ばされてボキボキなります。結構快感です。
とは言っても、くれぐれも無理の無いように気持ちの良いポーズをして下さい。
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2011年09月15日
クジャクのポーズ
九月も半ばになったのに、暑い日が続きますね、、、個人的には寒いのより暑い方が好きなんですが、さすがに参ります。
そんな参った体に気合いを入れるべく、今回はクジャクのポーズ。
決して気持ちが良いとか、リラックス出来ると言う訳では無いんですが、気合いが入ります。
初めてバランスがわかった時の事を思い出します、、、。力じゃ無いんです(ちょっとは必要ですが)
今日のレッスンをきっかけにちょっと練習して頂けると幸いです。
そんな参った体に気合いを入れるべく、今回はクジャクのポーズ。
決して気持ちが良いとか、リラックス出来ると言う訳では無いんですが、気合いが入ります。
初めてバランスがわかった時の事を思い出します、、、。力じゃ無いんです(ちょっとは必要ですが)
今日のレッスンをきっかけにちょっと練習して頂けると幸いです。
posted by バンブーヨガ at 23:09| 台東区生涯学習センター