寒い冬が終わったと言う事で、久しぶりに体育館を使用しました。
ちょっぴり肌寒い日でしたが、広い空間はそれだけで気持ちが良いものですね。
今回はちょっぴり変化を付けて、タオルを使った手軽なポーズを取り入れてみました。
ちゃんと「ヨガストラップ」というアイテムもあるのですが、身の回りにある物を使うのも大切なんです(^-^)
皆さんの意見を参考にしながら時々取り入れて行ければなと思っています。
さて、次回はどのような感じにしようかと今から考えてみます。

※時間が変更になりました!
10:00〜11:00となりますのでご注意下さい。
バンブーヨガは台東区生涯学習センターを中心に活動しているヨガサークルです。
お子さん連れの方でも参加できる、わいわい賑やかな雰囲気でレッスンを行なっています。
特にベビーシッターがいる訳ではありませんが、手軽に行なえるので散歩のついでにでも参加してみて下さい。
台東区生涯学習センター【地図はコチラ】
場 所:4F和室「さくら」
日 程:毎月2回木曜日(基本的に第1、3木曜日)
時 間:10:00〜11:00
参加費:1レッスン 1000円
※動きやすい服装、五本指ソックスor素足でご参加下さい。
※畳で行ないますので、ヨガマットをお持ちの方はご持参頂くと良いかと思います。
2012年04月19日
日本堤子ども家庭支援センター「にこにこ広場」
posted by バンブーヨガ at 18:00| 子ども家庭支援センター
2012年04月12日
コブラのポーズ
本日は弓のポーズの予定でしたが、数回前に実施していたのでコブラのポーズに変更しました。
内臓を強く刺激するコブラのポーズですが、これからやってくる夏(ちょっと気が早い?)にはもってこいのポーズです。
疲れたな〜と思う時や、アイスなどの冷たい物を摂りすぎて内臓が冷えた時にはとても有効です。
今からしっかりと練習して、内臓のコンディションを整えておきましょう(^_^)
内臓を強く刺激するコブラのポーズですが、これからやってくる夏(ちょっと気が早い?)にはもってこいのポーズです。
疲れたな〜と思う時や、アイスなどの冷たい物を摂りすぎて内臓が冷えた時にはとても有効です。
今からしっかりと練習して、内臓のコンディションを整えておきましょう(^_^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年03月15日
台東子ども家庭支援センター
さすがに寒さのピークは過ぎたようですね、、、後は春に向かって暖かくなるだけです。
本日は台東子ども家庭支援センターにて講座がありました。
ママ&ベビーでゆったり身体を動かしましょうということで、のんびりといろいろなバリエーションを行いました。
ラクダのポーズや釣り針のポーズは盛り上がりました(^_^)
少しでも気持ちや身体がスッキリしたなら幸いです。
本日は台東子ども家庭支援センターにて講座がありました。
ママ&ベビーでゆったり身体を動かしましょうということで、のんびりといろいろなバリエーションを行いました。
ラクダのポーズや釣り針のポーズは盛り上がりました(^_^)
少しでも気持ちや身体がスッキリしたなら幸いです。
posted by バンブーヨガ at 18:00| 子ども家庭支援センター
2012年03月01日
弓のポーズ
寒い日が続いていましたが、3月になりやっと春が感じられる日になりました。
これから色々な生命が芽吹くシーズンになります。
そんなシーズンの到来に備えて、身体をしっかりと目覚めさせましょう。
身体を目覚めさせるには背骨を刺激してあげるのがgoodと言う訳で、今回は弓のポーズです。
なかなか普段の生活では体を反らせる事がないので、かなりの刺激になります。
その分ほぐしはしっかりと行ないましょう。
ポーズを取った後の逆刺激もしっかりと行なって、十分に背中・腰のケアをしてあげましょう。
これから色々な生命が芽吹くシーズンになります。
そんなシーズンの到来に備えて、身体をしっかりと目覚めさせましょう。
身体を目覚めさせるには背骨を刺激してあげるのがgoodと言う訳で、今回は弓のポーズです。
なかなか普段の生活では体を反らせる事がないので、かなりの刺激になります。
その分ほぐしはしっかりと行ないましょう。
ポーズを取った後の逆刺激もしっかりと行なって、十分に背中・腰のケアをしてあげましょう。
posted by バンブーヨガ at 18:00| 台東区生涯学習センター
2012年02月28日
寿子ども家庭支援センター
暖かくなったと思ったら、また冷え込みましたね〜。
そんな中、本日は15組のママ&ベビーが参加されました。
午前中でしかも寒いので、なかなか身体は動きにくいはずなんですが、大勢でやると楽しく出来るからふしぎです。
ラクダのポーズと釣り針のポーズはちょっとキツかったかもしれませんが、その分盛り上がりました(^_^)
筋肉痛になったら良く伸ばしてあげて下さい。
そんな中、本日は15組のママ&ベビーが参加されました。
午前中でしかも寒いので、なかなか身体は動きにくいはずなんですが、大勢でやると楽しく出来るからふしぎです。
ラクダのポーズと釣り針のポーズはちょっとキツかったかもしれませんが、その分盛り上がりました(^_^)
筋肉痛になったら良く伸ばしてあげて下さい。
posted by バンブーヨガ at 23:36| 子ども家庭支援センター
2012年02月16日
バランスのポーズいろいろ
ヨガの求めているものは全てのバランスを取る事と言っても過言ではないと思います。
あらゆる物、事を見極めてそのバランスを取る事、、、簡単そうでとても難しい。
それ故、ヨガがとても意義の深い物になってると考えます。
そんな訳で、初心に戻る意味も含めて今回はバランスのポーズをいろいろと試してみました。
初めてだとなかなかバランスを取れないのですが、数回チャレンジしていくうちに「あれ?」という感じに苦もなく出来る時がきます。
何事も継続は力なりです(^-^)
あらゆる物、事を見極めてそのバランスを取る事、、、簡単そうでとても難しい。
それ故、ヨガがとても意義の深い物になってると考えます。
そんな訳で、初心に戻る意味も含めて今回はバランスのポーズをいろいろと試してみました。
初めてだとなかなかバランスを取れないのですが、数回チャレンジしていくうちに「あれ?」という感じに苦もなく出来る時がきます。
何事も継続は力なりです(^-^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2012年01月26日
ラクダのポーズ
東京でも雪が降り、本当に寒い日が続いてます。
こんな時は、ちょっときつめのポーズで身体の中から温かくなりましょう!
と言うことでラクダのポーズです。
肩、背中、腰、太腿をよくほぐしてから行いましょう(^_^)
お腹を使ってゆっくり呼吸しましょう。
こんな時は、ちょっときつめのポーズで身体の中から温かくなりましょう!
と言うことでラクダのポーズです。
肩、背中、腰、太腿をよくほぐしてから行いましょう(^_^)
お腹を使ってゆっくり呼吸しましょう。
posted by バンブーヨガ at 18:23| 台東区生涯学習センター
2011年12月15日
コブラのポーズ
今年最後のレッスンはコブラのポーズです。
しっかりと身体を反らせて背骨•内臓を刺激すると気持ちも身体もスッキリします。
一見、派手さは無いのですが効果的なポーズです。
腰や背中をよーくほぐしてから取組んで下さい。
かなり腰•背骨に刺激があるので、最後にしっかりと伸ばすのをお忘れなく。
しっかりと身体を反らせて背骨•内臓を刺激すると気持ちも身体もスッキリします。
一見、派手さは無いのですが効果的なポーズです。
腰や背中をよーくほぐしてから取組んで下さい。
かなり腰•背骨に刺激があるので、最後にしっかりと伸ばすのをお忘れなく。
posted by バンブーヨガ at 18:17| 台東区生涯学習センター
2011年12月01日
バッタのポーズ
気が付けば12月になりました。
何かと忙しいこの時期、体調にだけは気をつけたいものです。
本日のバッタのポーズは背筋を使います。
背中の引き締めにはもってこいです。
でも、強烈に腰を刺激するので、事前に腰•背中のほぐしをしっかりと行いましょう(^_^)
事後に伸ばすのも忘れずに。
腎臓、肝臓、背骨が刺激されるのでスッキリとエネルギッシュになれるはずです。
何となく気持ちがスッキリしない時にオススメです。
何かと忙しいこの時期、体調にだけは気をつけたいものです。
本日のバッタのポーズは背筋を使います。
背中の引き締めにはもってこいです。
でも、強烈に腰を刺激するので、事前に腰•背中のほぐしをしっかりと行いましょう(^_^)
事後に伸ばすのも忘れずに。
腎臓、肝臓、背骨が刺激されるのでスッキリとエネルギッシュになれるはずです。
何となく気持ちがスッキリしない時にオススメです。
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター
2011年11月10日
つりばりのポーズ
そろそろ秋も終わりかなと感じさせる寒さになりましたね、、、
寒くなると身体が硬くなりがちです。
そこで前回に引き続き、寒さに負けないためのポーズ、つりばりのポーズです。
背骨は曲げるし、足は踏ん張る、脇腹は伸ばすわ、指先まで気を使うので慣れるまではなかなかしんどいポーズです。
でも、一度脇腹を伸ばす感じを知ってしまうとやみつきになります。
ただし、結構きつめのポーズなので、くれぐれも無理はしないで可能な範囲で行いましょう(^_^)
寒くなると身体が硬くなりがちです。
そこで前回に引き続き、寒さに負けないためのポーズ、つりばりのポーズです。
背骨は曲げるし、足は踏ん張る、脇腹は伸ばすわ、指先まで気を使うので慣れるまではなかなかしんどいポーズです。
でも、一度脇腹を伸ばす感じを知ってしまうとやみつきになります。
ただし、結構きつめのポーズなので、くれぐれも無理はしないで可能な範囲で行いましょう(^_^)
posted by バンブーヨガ at 00:00| 台東区生涯学習センター